
マルハニチロ物流のキャリア・教育についてご紹介いたします。
独自の教育システムにより様々なフィールドを経験していただき、成長できるシステムです。
マルハニチロ物流のジョブローテーションは、グローバル職(総合職)として、将来当社を引っ張っていく人材育成のシステムです。
入社時は物流センターで当社のメイン事業(=冷蔵倉庫業)を必要に応じ子会社へ出向してその基礎を学びます。
その後は、全国の物流センターや本社・支社への異動を経て、様々な知識を積み上げ深め、ジョブローテーションを繰り返します。
各々の適正を極め、ゆくゆくは管理職層や経営層を目指します。
※組織図は【会社概要】をご覧ください。
S2 | S1 |
---|---|
スタッフステージS2~S1(スタッフ2~1)入社後は、先輩社員から指導やアドバイスを受けながら仕事・社会人マナーを教わり、業務の基礎を習得していきます。ひと通りの業務を習得し、職場の主力として担当業務にあたりながら、物流センターを運営していくうえで必要な様々な経験を積んでいきます。 |
主任 | 係長 | 課長代理 |
---|---|---|
L3 | L2 | L1 |
リーダーステージL3~L1(リーダー3~1)複雑な判断の求められる業務においても的確に遂行し、職場の中心的ポジション・リーダー的立場としての活躍が期待されます。後輩へ適切な指導やアドバイスを行い、所属するチームや部署をまとめる力を身に着け、一層のレベルアップを図っていきます。 |
課長 副所長 所長Ⅲ |
副部長 所長Ⅱ |
支社部長 担当部長 所長Ⅰ |
支社長 部長 |
---|---|---|---|
M4 | M3 | M2 | M1 |
マネージャーステージM4~M1(マネージャー4~1)業務遂行に必要な専門知識を習熟し、部下の指揮や統率に必要な見識や知識、姿勢を持って全体を統括する立場を担います。物流センターや部署、部門のマネジメントを行い、会社の経営方針に沿った組織の目標の達成を目指します。 |
入社後3か月間は物流グループの新入社員一同の研修を行います。マルハニチログループの心得からフォークリフトの免許取得、さらには実践的に物流グループの基礎業務を習得していく目的として実施します。
3か月後の配属時には「即戦力」として業務に入れるよう学んでいきます。
入社から半年後のタイミングで、フォローアップの研修があります。
これまで半年間に行ってきた業務や自身の気持ちを振り返るとともに、仲間との交流を深めることを目的として実施しています。
入社2年目となった方が対象です。入社後1年間の業務について棚卸しを行い、「これから後輩が入り、先輩になっていく」という心構えをする機会となるよう実施しています。また、グループ会社の工場見学を通して、食品を扱う仕事として大切な意識を学ぶことも大きな目的となっています。
上記の他にも、以下のような研修があります。例としていくつかご紹介します。
各クラスに昇格した方を対象に実施します。
リーダーⅢ(主任)研修やマネージャーⅣ(課長)研修、新任所長研修など、キャリアアップをしていく中で必要な知識をしっかりと学ぶ機会があります。
独自のシステムを用いて実務を行う上での注意ポイントや各種処理の意味について、実際にパソコンの操作を行いながら学ぶ研修です。
冷却設備や電気関係設備に関する事柄や、維持・管理・メンテナンスといった施設業務についての研修です。